ニュース– category –
-
2024/11/3(日)けやき通り のきさき古本市 当日の屋号と出店場所 & 注意事項
ブックオカ2024のメインイベント「けやき通り のきさき古本市」の出店場所を発表します。 ※当日の状況によりアナウンスしていた場所と変更になる可能性もございます。ご了承ください。 開催は2024/11/3(日・祝)11:00~16:00。雨天の場合の順延日は11/4(月・休)です。 ※開催の決定は当日朝7:00ごろ、トップページ上で発表いたします。 ... -
青木真兵・鳥羽和久 W刊行記念トークイベント 『この社会を捉え直すために』
奈良県東吉野村にて人文系私設図書館ルチャ・リブロを開いている青木真兵さん、福岡市内で学習塾を営む寺子屋ネット福岡代表 鳥羽和久さんをお迎えしてトークイベントを開催します。お二人ともそれぞれに、当店では過去に2回トークイベントを行ったことがあり、このような形で一緒にイベントが出来てとても嬉しく思っています。 今回は、『武... -
『生活フォーエバー』寺井奈緒美&habotan EXHIBITION
寺井奈緒美による短歌&エッセイ集『生活フォーエバー』(ELVIS PRESS)の刊行記念展を開催します。寺井さんは歌人として活動するほか、habotan としてユーモラスで愛らしい土人形を制作しています。本展では、『生活フォーエバー』に収録の短歌を展 示するほか、土人形の展示販売、書籍のほかにもオリジナルグッズをご用意してお待ちしてお... -
ブックオカ2024公式パンフ&『読婦の友』他は以下の場所で!
ブックオカのパンフレット、本のミニコミ「読婦の友」、 福岡PARCO「BOOK MEETS FUKUOKA」コラボ特製ブックカバー(ペン画:日高あゆみ)、特製しおりは 10/23前後より福岡県下の書店や図書館などで配布いただきます。ご協力ありがとうございます。なくなり次第終了いたします。 ●福岡市中央区 ジュンク堂書店福岡店 福岡金文堂本店 文喫福岡... -
ブックオカ2024「福岡の書店員と高校生が選んだ激オシ文庫フェア」のオビ&ポスターをアップしました
ブックオカ2023の「福岡の書店員が選んだ激オシ文庫フェア」に参加する書店のみなさま。本年の特製オビ&ポスターのデータをアップしました。こちらのページの最下部にあります。各店でダウンロードし、プリントしてください。 -
前川光平写真展 『家はガムテープで直せる』
福岡初個展! 前川光平の撮る世界には、郊外に点在する奇妙な軒先の光景が記録されています。東京郊外の奇妙に感じる数々の光景をぜひご覧ください。作家手作りのZINEも販売しております。 -
大原哲夫さんトーク
元小学館の編集者・大原哲夫さんをお招きしたトークイベント。モーツァルト全集、バッハ全集、武満徹全集などを手掛けた名編集者による編集論。 -
BOOK MEETS FUKUOKA ~本のもりのなかへ~
全国の個性的な出版社約40社、県内の独立系書店6店舗が大集合。本好き達人の「激オシ本」コーナーや、出張のきさき古本市やミニ絵本カーニバル、くどうれいんトークイベントなども開催予定。詳しくは公式サイト *ブックオカとのコラボ企画として作成した特製文庫カバーと, 読書に関する名言が入った特製しおり(10種類)を会場および協力... -
飯田美樹さんトーク「心地よい街の秘密を考える」(配信あり)
人が集う場の重要性を共に考える パリのカフェを研究した 『カフェから時代は創られる』、『インフォーマル・パブリック・ライフ』の著作で知られる飯田美樹さんをお招きしたトークイベント。人が集う場の重要性を共に考える会。 【飯田美樹さんプロフィール】 カフェ文化、パブリック・ライフ研究家 学生時代に環境問題に興味を持ち、社会は... -
翻訳家・柴田元幸さん朗読会(配信あり)
〜『体の贈り物』で知られるレベッカ・ブラウンの最新物語集!『天国ではなく、どこかよそで』刊行記念〜 レベッカ・ブラウンの物語集『天国ではなく、どこかよそで』が柴田元幸さんの翻訳でtwililightから今秋刊行予定です。訳者の柴田元幸さんが「言葉というよりほとんど呪文のようなリズム」と評する独自の文体を、柴田さんの朗読でご体感... -
福岡の書店員と高校生が選んだ激オシ文庫フェア
今年は高校生とコラボ! 選書テーマは「読んでほしい本があるんだ!」 恒例の書店横断型フェア。今年は5年ぶりに地元の高校生とコラボ! 選書のお題は「読んでほしい本があるんだ!」。友だちや親、同僚など大切な誰かにおすすめしたい作品をチョイス。それぞれの思いをしたためた特製帯を巻いて展開します。 *店頭に並ぶラインナップは書... -
トーク 〜作家・津村記久子さんと福岡で本のお話
『水車小屋のネネ』の世界に浸る至福のトーク 読者を夢中にする作品の数々がどのように生まれているのか。『水車小屋のネネ』(毎日新聞出版)のような長い人生を凝縮して描くことや、魅力的なモチーフについて。読んできた本、気になる新刊についてもお時間許す限り。お楽しみに! -
石川巧『群衆論』 刊行記念ブックトーク(配信あり)
文学は〈群衆〉をどのように描いてきたのか? 近代文学研究のトップランナー石川巧・立教大学文学部教授による『群衆論—近代文学が描く〈群れ〉と〈うごめき〉』(琥珀書房)の刊行を記念したブックトーク。テーマは「文学は〈群衆〉をどのように描いてきたのか?」 -
福岡の書店員が選んだ 激オシ文庫フェア 2023
「小説より奇なり」。2023年のテーマはノンフィクション! 恒例の書店横断型フェア。今年のテーマは「小説より奇なり」なノンフィクション作品(=小説以外)。福岡の書店員が実際に読んだ思い出の1冊をチョイス。それぞれの思いをしたためた特製オビを巻いて展開します! *店頭に並ぶラインナップは書店によって異なります。推薦された全...
1
