BOOKUOKA 2007– category –
-
ブックオカ2007 第6回会議
7月某日 男になる今晩のメニュー:甘えびと真鯛の刺身のししとう添えキムバラ焼き餃子パリパリ皿うどんイエローカレー高菜ピラフおいしいパンスナック少々6回目の会議。ついに7月になった。「書店フェア」が固まった。『福岡の書店員激オシの文庫』フェア。近年、書店や版元が手作り感覚で行う、地域ごとのフェア企画が活発に行われてい... -
ありがとう、そしてさようなら
「“読む前の自分には戻れない”そんな本が、誰にだってきっとあるはず。」と生野嬢は言いました。私、あります。恥ずかしいからほんとは酔った時しか話したくないネタなのですが・・・。あれは忘れもしない大学3年生の夏。当時の私は、遅咲きの狂い咲きの思春期真っ盛り。キャンパスライフにもいまいちなじめず、えもいわれぬ虚無感で一杯で... -
売られた言は、買ってやる
こんにちは。yojohan 生野です。僭越ながら、第2回のコラムを担当させていただきます。本をめぐるってことですが、まあ、ひとまず自己紹介などを。三十路手前の小娘です。本業はデザイン・編集業などやりつつ、副業で古本屋をやっています。「yojohan book」というリトルプレスを作ったり最近は「Petit Book Recipe」なる本の作り方の本を刊... -
ブックオカ2007 第5回会議
6月某日 「特製ブックカバー」大詰め?今晩のメニュー:枝豆小松菜と豚肉のオイスターソース煮キムバラ牛肉と豆もやしの炒めものマーボー豆腐明太いわしオクラ炒めエビ餃子スナック少々5回目の会議。今晩は集まりが悪い。ただ初っぱなからちょっとうれしかったのは、田代さんが持ってきた「特製ブックカバー」や付随したいろんな素材の見... -
「草枕」と若冲
本を読んでいる時に、傍らのラジオやテレビから、今まさに読んでいた言葉が聞こえてくることが何度かあった。ユングが言うところの「シンクロニシティ」とでも呼ぶ現象なのだろうが、最近久しぶりにそんな体験をした。今年の1月から3月まで九州国立博物館で開催されていた「若冲と江戸絵画展」を見に行った時の話だ。その日は、たまたま家族... -
BOOK SALE 2007 SUMMER 世界のインディペンデントマガジンフェア [終了しました]
アートやインテリア、グラフィックデザインなどヴィジュアルブックを中心とした品揃えで好評を得ているビブリオテークのブックコーナーが夏のセールを行います。今回のセールは通常のセール本に加え、「世界のインディペンデントマガジンフェア」と題して、A MAGAZINE(ベルギー)、Cream(香港)などの良質なインディペンデントマガジンをセ... -
本が崩れる、かも知れない
インターネットで古本屋を始めて丸3年。最近、本棚が足りなくなってきました。少しずつながら増え続ける在庫に加え、自分で読むための本。もう、どうしようもないのか…。そんな折り、衝撃のタイトルの新書を発見。『随筆 本が崩れる』(草森紳一著)。どうやら「本がたくさんありすぎて困った人の話」のようす。なぜここで、内容を断定しな... -
SWITCH&STUDIO VOICEバックナンバーフェア [終了しました]
「SWITCH」・「STUDIO VOICE」の現在入手可能なバックナンバー全アイテムに加え「H」・「EYESCREAM」・「BARFOUT」・「SPOON」・「TITLE」等のバックナンバーより厳選したものを期間限定で販売します。リブロ福岡西新店福岡市早良区西新4-1-1西新エルモールプラリバ6FE-Mail: nishijin@libro.co.jpTEL: 092-833-8802 -
一家に一冊
こんばんは。yojohan 生野です。最近ひきこもり気味でしたがやっとやっと長いトンネルを抜けました。半年くらいかけて本を制作してまして、今日無事校了祭り終了です。本を作る本、詳細はこんなんよいコの大人は大人買いしてください!Petit Book Recipe ~リトルプレスの作り方~posted with amazlet on 07.06.25yojohan APPLO KEIKAKU-inc. ... -
第2回 書店員ナイトin福岡
昨晩、天神西通りのバー「coda」を貸し切り、市内の15の書店と地元版元10社のメンバー40名が集い、「第2回書店員ナイト」を開催しました。昨年の秋以来です。前回と同じメンバーもおられましたが、約半分が新規の参加者で、盛会でした。遠くは久留米から安徳書店の安徳専務にもおこしいただき、感激しました。さて「書店員ナイト」といっても... -
D-BROS [Hotel Butterfly] fair!!
<イベント終了しました>期間/2007年6月7日(木曜日)~2007年7月1日(日曜日)場所/cafe&books bibliotheque住所/福岡市中央区天神2-10-3 VIORO B1F電話/092-752-7443URL/http://www.cporganizing.comグラフィックデザインを活かしてユニークなプロダクトを発表しているD-BROS。ビブリオテークでは湖畔で佇む瀟洒ホテルをイメージし... -
世間遺産放浪記
『世間遺産放浪記』藤田洋三 石風社[定価]2415円[刊行日]2007.4.30[ISBN]978-4-88344-146-4*書籍内容働き者の産業建築から、小屋、屋根、壁、近代建築、職人、奇祭、無意識過剰な迷建築まで、庶民の手と風土が生んだ「実用の美」の風景。沸騰する遺産ブームの中で、見過ごされてきたもうひとつのヘリテイジ(=遺産)を日本全国津々浦々... -
ブックオカ2007 第4回会議
5月某日 「ブックオカ警報発令」今晩のメニュー:各種野菜とごぼう天麩羅スティックバラキムチ汁ビーフンたかなチャーハンエビチリ水餃子オクラいため〈持ち込み〉高倉さんのパン乾き物いろいろ4回目の会議。今日は主に6月4日(月)の「書店員ナイトin福岡」の件や、先回も触れた「特製ブックカバー」の話、それに天神エフエムの三好さんが... -
SWITCH&STUDIO VOICEバックナンバーフェア
<イベント終了しました>期間/2007/6/11(月)~6/30(土)場所/リブロ福岡西新店住所/福岡市早良区西新4-1-1 西新エルモールプラリバ6F電話/092-833-8802「SWITCH」「STUDIO VOICE」の現在入手可能なバックナンバー全アイテムに加え「H」「EYESCREAM」BARFOUT」「SPOON」「TITLE」等のバックナンバーより厳選したものを期間限定で販... -
書店員ナイトのお知らせ
ブックオカ2007の新刊書店フェアでの企画についての意見交換を行いたいと思います。6月4日(月)午後8時~ 於・BAR coda(西通り)*参加希望の書店さんは連絡ください。藤村興晴(石風社)E-Mail/info@bookuoka.info -
映画「東京タワー」は良かった。
大泉洋のテレビドラマも良かったが、映画の方は彼女との恋愛話がクドくなかったのがイイ。ダダ洩れに泣いたが、泣いたのは東京タワーを夜に空撮している場面にテーマソングが流れてくるところだったりする。根底に何かどうしようもない誰でも持っている「寂しさ」が流れている映画で、そこが自分の「寂しさ」と共鳴したのかもしれない。とて... -
コンサートのお知らせ
6月17日(日)「こまっちゃクレズマ」+「おおたか静流」コンサート近づく!日本と東欧の民族音楽「クレズマー」のテイストを織り交ぜ、独特のセンスでメンバーそれぞれの作曲したオリジナル曲など多才なレパートリーを巧みに操る『こまっちゃクレズマ』。そして、NHK「にほんごであそぼ」でおなじみ、七色ヴォイスの『おおたか静流』との夢... -
ブックオカ2007 第3回会議
5月某日 「まだまだ会議はおどる」今晩のメニュー:そらまめカツオのたたきバラキムチグリーンカレーたかなチャーハン皿うどん小松菜と豚肉のオイスターソース煮〈持ち込み〉田代さんの弟さんのパン乾き物いろいろ今年3回目の会議。今日は田代さん(アドレックス)の紹介で、新たに6名の方々が会議の様子を見学に来られた。まず福岡のビ... -
本を作るワークショップ
今週の日曜日16時から本を作るワークショップのお手伝いをします。講師は編集者の山村光春さんinソネスです。http://www.sones.cc/info/お時間ある方は、是非是非ぜひにyojohon -
ついに明日は無礼講デー
やってきました!明日はブックオカの花見デーです。が、いつのまにか花見大臣の座を石風社Fさんに奪われてしまいました。ちょっとくやしい。写真は先週行った東京中目黒。花見日和で酔っぱらいしかいないと言っても過言ではない盛り上がり。負けられません。明日の舞鶴公園、30人という大所帯で更にメガネ占有率が高いとくれば、間違いなく我...